会社情報
会社概要
サイト名 | カーフィルム名古屋.com |
---|---|
社名 | 株式会社 ウエラ名古屋 |
店舗所在地 | 〒470-0117 愛知県日進市藤塚6丁目397 |
代表取締役 | 森下生真(モリシタ イクマ) |
フリーダイヤル | 0120-181-195 |
電話番号 | 0561-74-6000 |
FAX | 0561-74-6001 |
wella-nagoya@i-wella.com | |
従業員数 | 45名 |
取引銀行 | 瀬戸信用金庫 |
資本金 | 3,000,000円 |
営業時間について | 月・火・木・金 / 午前8:30~午後7:00 水・土・祝 / 午前8:30~午後6:00 ※日曜日はお休みをいただいております。 |
ショールームのご案内
専門職人の作業を全てご覧いただけます
株式会社 ウエラ名古屋
WELLA NAGOYA CORP.
国道153号線沿いの大きな看板が目印の「ウエラ名古屋」。カーフィルム・カーコーティング・ガラス交換・クリーニングのご相談から鈑金塗装までいつでもご来店下さい。ショールームでゆったりと寛ぎながらご相談いただけます。どんな疑問にもできる限りお答えします。
Address
住所 :愛知県日進市藤塚6-397
TEL :0120-181-195
営業時間:※日曜日定休
月・火・木・金 / 午前8:30~午後7:00
水・土・祝 / 午前8:30~午後6:00
店内風景
居心地のよい空間で、ご質問・ご相談していだたけるよう環境を調えてお待ちしております。スタッフが常駐しておりますので、いつでもご来店ください。ゆったり寛ぎながら、愛車の作業の様子をご覧いただけます。車好きの方なら、どんな工程を経てお車が仕上がるのかご関心をお持ちのことと思います。どうぞ全てご覧下さい。
お客様へのご挨拶
愛知県出身
1974年生まれ
職人歴 30年
趣味 ゴルフ
妻・子供1人
株式会社 ウエラ名古屋
取締役 森下生真
初めまして。ウエラ名古屋の森下です。この度は私どものウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちがフィルム施工を手がけるようになってから早30年が経とうとしています。これまで施工させていただいた台数は、もはや数えることが出来ないほどになりました。
一日一台貼るのに必死だった初期のころと比べると、今ではリアガラスの一枚貼りは当たり前、フロントガラスへの一枚貼りも当たり前になりました。これらは私たちが大切にしてきた、この仕事へのプライドと、常に上を目指す向上心の賜物と考えています。
私たちのモチベーションの原点はお客さまに「ウエラでフィルムを貼って本当に良かった」と言っていただけることです。これからもその気持ちを忘れることなく、一台一台自分の車と考えてフィルムを施工してゆく所存です。
私たちはこれからも技術を向上させ、より誠実で安心してお任せいただけるショップを目指していきたいと思っております。ぜひとも引き続きウエラを御贔屓賜りますようお願い申し上げます。
ウエラ名古屋の方針・理念
より美しく、より完成度の高い仕上がりを常に求め続けて
私たちはこれまで、創業50年という実績に甘えることなく「カーディテイリング業界」のパイオニアとして、常に技術の向上を目指してきました。
それは、お客様の大切なお車を扱う者として当たりまえの事柄です。
私たちは、より美しくより完成度の高いフィルム施工の仕上がりを飽くことなく求め続けます。
なぜなら、例えそれによってより多くの時間がかかるとしても、追い求めることの価値が確かにそこにあると確信しているからです。
私たちはこれまで幾千台ものお車にフィルム施工させて頂いてきました。
その熟練した技術と飽くことのない向上心は、今でも成長し続けています。
そのすべては、お客様の喜びとご満足のために。
お仕事のご依頼をお断りしなければならない場合
弊社は基本的信念として、以下の事柄に該当するお仕事のご依頼をお受けいたしません。
■法令に違反するような依頼や、法令に違反している物件への施工
私たちは快適で安心できる生活を提供するために努力しています。
それで様々な法令に違反しているお車に弊社のサービスを提供いたしません。
例えば、車検の基準を満たしていない違法改造車への施工はお受けしません。
また、法令で許されていない改造などにも加担しません。
■公序良俗に反する行為を助長するような事柄
アダルト的な要素、暴力・犯罪的な要素、ギャンブルなどを助長するような行為に加担しません。
それに明らかに関係するお車や物件への施工はお断りいたします。
■特定の政治団体・宗教団体、その他の思想団体への協力
特定の政治家や政党、また特定の宗教、信条や儀式、また特定の思想団体を支持せず、中立でありたいと思っています。
それで、それらの団体の利益を明らかに追求したり、支援したりする可能性があると判断する場合にその依頼をお断りさせていただきます。
また様々な宗教に関係する行事に関係する依頼もお断りいたします。